タイタニック号から生還できるか? DX ワークショップ開催レポート

レオナルド・ディカプリオ主演の人気映画「タイタニック」。そのタイタニック号が実際に沈没したのが 1912年4月15日だそうです。図らずしも QWS の予約がたまたま4月16日だったため、偶然タイタニック号沈没の翌日に「あなたはタイタニック号から生還でできるか?」と銘打った DX 入門ワークショップ開催となりました。

まずはじめに空の乗船チケットへの記入でイベントへのチェックインをしてもらいます。この乗船チケットはタイムスリップしてタイタニック号に乗り込むとしてどんな人物で乗り込むかを直感で記入してもらいました。助かりそうな人物像を思い浮かべて年齢、性別、名前、客室クラスなどもなんでも好きなように記入してもらいました。

チェックインしたら乗船です。各テーブルに分かれてタイタニック号から生還するためにデータ活用するワークショップの開始です。

自分の生死を分ける分析となると、みなさん真剣な面持ちに見えました。

データ分析をする前に大事なこととして、対象についてよく知るということが挙げられます。船の中の様子や航路などはあまり知らないのではないでしょうか。映画タイタニックを観ていればなんとなく船内の情景が浮かんでくるかもしれないですね。

海外のウェブサイトを調べると資料や写真が掲載されているのでそれを紹介しました。自分が乗船した船に感情移入しやすくなったのではないでしょうか。

ここからワークショップの本番です。各テーブルに紙に印刷したタイタニック号の乗客とその生存結果についての各種棒グラフを配布しました。例えば、男女別の生存数であったり、乗船地別の生存数であったりという具合です。

全部で20種類以上のグラフを分析してもらいました。

今回は DX 入門という位置づけだったのでパソコンは使わず、グラフを頼りに何を見つけられるか、複数のグラフとの関係はどうなっているのか? などを各テーブルで議論してもらいました。

ワークショップは2ステージに分けて、1回目はオリジナルのデータをそのままグラフにしたもの、2回目はオリジナルのデータから新しく変数を作ってそれをグラフにしたもの、という具合に少しずつ深堀りしていくという通常のデータ分析と同じステップを踏みました。例えば、年齢と性別を組み合わせると成人男性/女性、男の子/女の子、幼児のようなカテゴリを作ることができます。また、乗船客の中には Dr., Sir. のような高貴な肩書を持つ人もいましたので「高貴な肩書」変数も作れます。このように与えられたデータから新しい変数を作ることで新たな発見につながることが良くあります。

ステージ1とステージ2の終わりには各テーブルごとの発表タイムです。、チェックインのときに記入してもらったチケットと同じ形式で、各テーブルの結論をオレンジ色のチケットに記入して発表してもらいました。どんな結論になったか、それはネタバレになるので詳しくは書きませんがどのテーブルも分析後のオレンジ色のチケットは同じような結論になっていました。議論・分析を通してみなさんがだんだんと同じ方向を向いていく様子が興味深く、また正しくデータを読み取っていると感じました。

最後はソニー・コンピュータサイエンス研究所のシニア・リサーチャーであり因果情報分析(要因分析)ツール CALC(*) の開発者でもある磯崎隆司さんをお招きして、タイタニックのデータを使った分析結果を見ながらパネルディスカッションを行いました。

今回のワークショップでは複数のグラフを同時に見て関係性を読み解くのは非常に難しかったと思います。それも想定内で、変数が増えてくると全体の関係がなかなか分からないという体験をして欲しかったのです。

そのためにはデータ分析ツールを使うということが有用で、今回は CALC を使って生存に直接的に効いている要因はなんだろう?という観点で分析した結果を見ながら各テーブルの結論と照らし合わせてディスカッションしました。概ねどのテーブルの結論も非常に生存確率が高くみな無事生還!となりました。映画の中でディカプリオはやはり生存確率が低い属性だったのか、、、と再認識。

今回のワークショップで重要なことは、分析前のなんとなく「生存率が高そう」という白いチケットと、分析後の「生存率が高いに違いない」という確信に変わっていく自信を体験してもらうことでした。データを活用できると助かる確率が上がるのです。実際に分析前の白チケットで最初から実際の生存確率が100%であった人物像を書いた方は1名しかいませんでした。

分析の効果はタイタニックに限ったことではありません。会社のビジネス判断、打ち手の検討もなんとなくではなくデータに基づいた施策を行うことで成功の確率があがります。

クウジットではデータの活用方法の指南から分析、日々の運用まで伴走することができます。CALC を使った要因分析に限らずディープラーニングを使った AI 開発やデータ分析の実績が多数あります。

また、このようなDX 入門ワークショップも企業様の DX 研修等でお手伝いできるかと思います。ぜひお気軽にご相談ください。

※「CALC」は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が研究開発し、株式会社電通総研およびクウジット株式会社の 3 社が共同事業として提供しています。

CALC」はソニーグループ株式会社の登録商標です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする